たとえば、就職活動で複数社から内定をもらった時やたとえば、お見合いやカップリングパーティーで出会って間もない相手に交際を申し込まれた時、もっと日常的なシーンを挙げるならば、レストランでメニューを選ぶ時でも良いでしょう。

日々生活していると、「直感」で物事を判断し、答えを導き出す必要性に迫られる場面が多々訪れます。

一見、何の根拠もないように見えるこの「直感」に、実は大きなパワーが秘められていることをご存知でしたか?

最初のわずか2秒で「なんとなく」持った感覚の正当性が、膨大な時間と莫大なデータ分析の労を費やして導いた結論に遜色ない、いやむしろ勝っていることもある、という事実を、あなたは信じられるでしょうか。

いわばコンピュータよりも優れた「直感」です。

この記事では、ビジネスの重要な場面や人生の節目においても活かせるであろうこの「直感」について掘り下げていきます。

具体的なエピソードを通じて「直感」についての理解を深めるところからはじめ、直感力を磨くための方法論に至るまで、紐解いていきます。

一部の天才やカリスマたちも駆使した直感力です。

ぜひ、自分のものとして取り入れ有効活用出来るようになりましょう。そしてあなたの人生に成功をもたらせるようになれれば幸いです。

目次




1.直感の優れた著名人とエピソード

直感力について手っ取り早く理解していただくために、まずは著名人の「直感エピソード」を紹介していきましょう。

世界を変えてきたビジネスリーダーやカリスマと呼ばれる人々はすでに実践しています。

実例に触れることで身近に感じ、エッセンスを取り入れていきたいものです。

スティーブ・ジョブズ|アップル創始者

アップルの創始者、スティーブ・ジョブズも、自分の直感を信じていた一人です。

2005年6月に行われたアメリカ・スタンフォード大学卒業式の講演で、彼はこのように述べています。
 
何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。あなた方の心や直感は、自分が本当は何をしたいのかもう知っているはず。ほかのことは二の次で構わな いのです。

2011年10月9日 日本経済新聞 電子版より抜粋

スピーチの中でジョブズ氏は、3つの話をしています。

  1. どんな経験であれ、必ずのちの糧になるということ
  2. 好きな仕事を見つけることは、挫折をも乗り越えられるエネルギーになるということ
  3. 重大な決断を下すときに一番役立つのは「死への意識」であるということ

これらのエピソードを通じジョブズ氏が伝えたかったのは、

「一度しかない短い人生、本意でない生き方をしている場合ではない」

ということではないでしょうか。

すなわち、自らの意思に正直であってほしい、直感の赴くままに自分の人生と向き合うべきだ、と。ジョブズ氏の熱がこもったこの講演は、伝説のスピーチとして今もなお世界中で語り継がれています。

 羽生 善治|棋士

史上最強の棋士との呼び声も高い、羽生 善治氏。将棋中継などを見ると常に「長考」している印象から、羽生氏と直感は結び付かない気もしますが、実は非常に「直感」派です。

次なる一手がひらめいた後、その先300~400手もの「読み」を脳内で検証していると言われており、だからこその長考なのです)

そのような直感をひらめくために羽生氏が大切にしているのが、日々、さまざまな研鑽や研究を積み重ねていくことです。

また邪念を入れないようにすることでしょう。

邪念とは、たとえ「勝ちたい」といった純粋な意志さえも対象となりえます。

そうすることで物事をよりシンプルに考えられるようになり、結果、無駄な悩みや迷いからも脱却出来るのです。

羽生氏は“個性、持ち味を大切にすれば、悩み、迷いがなくなる”と著書『直感力』(PHP新書)の中で述べています。

個性、持ち味とは、日々、練習を積み重ねて得られる経験側のことに他ならず、それこそが直感力を研ぎ澄ませる最良の方法だということでしょう。

300~400もの手数を瞬時に脳内データベースから出し入れ出来る羽生氏ならではの含蓄ある言葉です。

レブロン・ジェームス|米国プロバスケットボール選手

アメリカのプロバスケットボール選手であるレブロン・ジェームスは、NBAで「キング」と呼ばれる名プレーヤーです。そんなレブロン選手も、幼少の頃から大切にしてきたのが直感でした。

特定のポジションに納まらない、いわゆるオールラウンダーである彼は、得点・リバウンド・アシスト・ブロックショット・スティールなど、あらゆる技術を高いレベルで持ち得ているレアなプレーヤーでした。

「切れるカード」が多い彼にはその分プレイ中の選択肢も多く、どのテクニックを繰り出すべきかをいちいち考えていてはゲーム展開に支障をきたします。

プレイスピードを維持するためには判断スピードも上げなければなりません。

それこそが己の直感を信じる原動力となり、その実践の結果、直感力もどんどん磨かれていくという好循環に入っていったのだと想像出来ます。

2.直感は本当に正しいのか?

しかし私たちのような凡人には、常に「迷い」がつきまといます。

果たして、自分の直感を信じて良いものか。

この判断が人生を大きく狂わせることにならないか。

これまで蓄積してきたものを失ってしまわないか。

後悔しないか。

かくして、直感に身を委ねることをためらってしまうのです。

この章では、直感力を身に付ける第一歩として、直感に関する理解を深めるところから始めたいと思います。

一見、非科学的ともとれる「ひらめき」を信頼するに足る理由、そして直感力に長けた人の特徴など、「直感力」を徹底解剖しようではありませんか。

直感は決して、ひと握りの天才だけのものではありません。あなた自身にも操ることの出来る能力なのです。

2-1.そもそも直感とは

直感とは、「第1感」、最初の2秒でビビッと脳に走るような感情のことを指します。

いわゆる「五感」が、身体能力に直結する感覚であるために理屈では説明不能であるのに対し、この第1感は理屈以前の話です。

しかし、理屈以前の話だからと言って説明が出来ない訳ではありません。

直感力の解説における第一人者であるマルコム・グラッドウェルは、著書(その名も『第1感』というタイトル)の中で直感力について述べる時、「輪切り」という方法論をもって紹介しています。

曰く、輪切りとは、さまざまな状況や行動のパターンを、ごく断片的な観察から読み取ってすぐに認識する能力のこと。

つまりは「ひと目で見抜く力」のことを指しています。

この輪切りの応用編として、マルコムは「採用試験を受けに来た人が自社にふさわしい人物かどうかを見極める方法」にも活かせると語っています。

それは「その人物の住む部屋を30分ほど見ること」。特に寝室には、次の3つの要素が色濃く現れると言われています。

  • 個性の主張|周囲からどのように見られたいかを意図的に表したもの。たとえば額に飾った有名大学の卒業証書など。
  • 行動の痕跡|うっかり残してしまう手掛かりのこと。床に脱ぎ捨てられた衣服やアルファベット順に並べられたCDなど。
  • 思考や感情の制御|プライベートな空間に変化をもたらして、部屋にいるときに気分よく過ごせるようにするためのもの。部屋の隅に置いたアロマキャンドルなど。

これらにより部屋の観察から得た相手の印象は、週に2回、一緒に食事をしたり映画を見ることを1年間続けて親しくなるよりずっとスピーディかつ正確に、人物像を捉えられると論じています。

つまり「輪切り」の能力を鍛えることで、直感の精度もより高めていけるのです。

2-2.科学的見解

それでもまだ、直感を信頼することに躊躇してしまうのであれば…。

続いて「膨大な分析時間と莫大な量のデータに裏打ちされた判断」が必ずしも正しい訳ではなく、「経験側から導かれたひらめき」こそが重要であることを示す科学的根拠をご紹介します。

医者の正確な“見極め率”が約70%も伸びたという直観の成果
アメリカのとある病院でのこと市内最大の公立病院であるため、老若男女、多くの患者の駆け込み寺となっており、常にベッドの数が足りずに困っていました。
その病院には胸の痛みを訴えて運ばれてくる老人患者も多く、そのたびに医者は「入院させる」か「大事に至る可能性がないから応急処置のみで帰宅させるか」の判断を迫られていたといいます。
相手はリスク要因をたくさん抱える老人がいます。 心電図のみではあてにならず、タバコや酒などの生活習慣をはじめとするさまざまな問診も経て、総合的に診る必要があります。
しかしベッドが足りないためとは言え、人の命がかかっている以上、ミスジャッジが許されないのは必至です。 医者は自らの判断に自信を持たねばなりませんでした。 しかし皮肉にも、自信を持つための判断材料が増えれば増えるほど、医師たちは診断結果の正確さに対する自信が揺らいでいったのです。
そこで同病院では、リスク要因の組み合わせに応じて治療方法を提案する“診断チャート”を作成しました。
これは「心電図が正常でも、残り3つのリスク因子が陽性の患者は、中間治療室に入れる」といった具合の、判断材料をとことんシンプルかつ高精度に研ぎ澄ませた優れものでした。 このチャートの導入後、医者の正確な“見極め率”は約70%も伸びたという成果が得られたのです。

つまり、物事の判断を行なう時「どうでもいい要素は捨て、これという要素に集中」することの有用性は科学的にも実証されているのです。そしてこれこそが、直感の原理であり、「輪切り」の根拠であります。

2-3.直感の優れた人の特徴

直感の優れた人には、どのような共通する特徴があるのでしょうか。

一つ言えることは、下手な先入観を持たないことが挙げられると思います。

たとえば、初対面の人と会う時です。

「人は見た目が9割」という言葉の通り、視覚情報は我々に思いのほか多くの判断材料を与えてくれます。

しかし実はここに落とし穴があり、いわゆる“普通の人”は、その視覚情報を正しく取捨選択出来ず、誤った第一印象に翻弄されがちなのです。

一方、直感の優れた人ほどこの第一印象を上手に扱うことが出来、誤判断をすることがありません。

高級車のセールスを例に説明しましょう。

新米の販売員は、顧客を一目見ただけで「この男はうちの車を買えそうにない」と判断しがちです。

しかし客商売において相手の判断を早まるのは命取りにつながります。

ショールームを訪ねてくる客はみな同じように車を買ってくれる可能性があると見なし、誰に対しても最前を尽くすべきなのです。

お金持ちかそうでないかを、外見だけで100%当てることは出来ません。

また、20歳前後の若い客を見込みが薄いとケアを疎かにするのも正しいやり方とは言えないでしょう。

もし、その若い客が大富豪の令嬢だったとしたら。後日、両親を連れて再来店した場合、他の販売員を指名され、悔しい思いをしかねません。

大切なのは、相手をよく見ること。じろじろ見ろ、ということではなく、目の前の客がどのような人物なのか(車に詳しいか何も知らないか、人を信用しやすいか疑い深いか、など)をちゃんと見極めようということです。

ポイントは、この判断をする際に、外見のみに基づく印象は封印することです。

言い換えれば、「どうでもいい要素は捨て、これという要素に集中」の「どうでもいい」や「これ」の判断が瞬時に出来る人が、直感の優れた人なのです。

3.直感力を磨くための方法

直感は、一部の天才のみが使える能力かと問われると、決してそういう訳ではありません。

あなただって、直感を意のままに操り、人生をより豊かなものに出来るはずです。

そこでここでは、直感力を身に付け、磨いていくための方法をご紹介いたします。

3-1.あらゆる現象を自分の糧と捉えよう

まずは今からでも実践出来る「意識改革」的メソッドからご紹介します。

それは身の回りで起きているすべての現象に意味を見出し、自分ごととして捉えよう、という考え方です。

自分ごととして捉えられる人は、たとえば、何となく体調が優れない…といったシーンにおいても決してスルーすることなく「最近仕事が忙しかったし、疲れが溜まっているのかな」と振り返ったり「暑いからと言ってクーラーを付けっぱなしで寝ていたのが悪かったのかもしれない」と改善点を見つけることが出来ます。

こういった習慣を積み重ねることで、その人の中に「知恵」という名のノウハウが無数に貯まっていきます。

この蓄積によって、とっさの判断に迫られた時にノウハウを引き出せる直感力が養われていくのです。

3-2.直感の精度は経験の量に比例する

直感とは早い話、過去の経験に裏打ちされた脳内データの瞬間的アウトプットです。

よってある程度のデータがなければ、導かれる判断も大味なものになりがちです。

先述した羽生名人やレブロン・ジェームス選手ではないですが、大切な局面において切り札があればあるほど、より良い選択が出来るようになるのです。

したがって「とにかくやってみる」ことが非常に大切です。

生きていれば、幸せな思い出もあれば悲しい出来事もあるかもしれませんが、無駄な経験は一つもありません。

また、経験が増えるということは単に脳内データが増えるばかりではなく、直感を働かせる機会にも多く恵まれるということです。

その場数もまた、あなたの直感力をより鍛え上げていくのです。

4.おすすめの本

最後に、直感について深く・正しく理解することの出来る書籍をご紹介しましょう。

『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』著|マルコム・グラッドウェル

データを集め、熟考を重ねた判断よりも、最初の瞬間的判断の方が正しい―この命題に真っ直ぐ向き合い、あらゆる事例を用いて解明してくれる本。直感とは何か、という原点から丁寧に説いているので、初心者は特に正確に理解していけるでしょう。

『直感力』著|羽生 善治

生涯獲得タイトル数歴代1位となった希代の棋士が、実践の場で用いている直感力について自らの言葉で語った名著です。

さまざまな研鑽、経験を積んだ上で「勝ちたい」という邪念すら捨て、シンプルに考えることが直感力を磨く奥義であるといいます。羽生氏ならではの説得力に満ちた本です。

5.まとめ

まとめると、直感とは

●さまざまな状況や行動のパターンを、ごく断片的な観察から読み取ってすぐに認識する能力のこと

であり、その能力は決して動物的な「勘」や「虫の知らせ」によるものではなく

●過去の経験に裏打ちされた脳内データの瞬間的アウトプット

に過ぎません。また直感力に優れた人とは

●どうでもいい要素は捨て、これという要素に集中して潜在データを取捨選択出来る人

のことであり、その能力を磨くには

●日々、身の回りに起こるあらゆる事象の意味を問い、自分の中にインプットしていく

取り組みが不可欠です。

ぜひ、今日から実践してみてください。直感を生活の中に取り入れることで、あなたの人生がより良い方へ向かうような判断が出来るようになることを願っています。