アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが唱えた自己実現理論です。

マズローの欲求5段階説とも呼ばれる、人間の欲求を5段階で理論化したものです。

人間が持つ欲求は5つの階層に分かれ、ピラミッドのように上へ行くほど狭まりながら連なっているとされています。心理学者であるマズローが唱えたことからも分かりますが、もともとは心理学で用いられる用語でした。

ところが近年ではビジネス上でも頻繁に耳にし、マーケティングやマネジメントの局面で取り入られています。

個人が自分の欲求を満たすまでの段階を示していたものが、今では仕事の場面で使われるようになったのです。

あなたの仕事の目的は何ですか? 報酬のためでしょうか。はたまた社会貢献のためでしょうか。人によって答えはさまざまですが、どちらも自己実現の手段です。

まさにマズローが唱える自己実現理論(欲求5段階説)に当てはまります。

ビジネスシーンとの相性が良い、マズローの欲求5段階説(自己実現理論)です。

その正しい理解と仕事への応用について考えてみましょう。

目次




1.マズローの自己実現理論とは

冒頭で説明した通り、人間の欲求を5段階で分類したものが、マズローの自己実現理論(欲求5段階説)です。

「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」

と仮定して、人間が持つ欲求を5段階の階層で理論化したものになります。 まずは

「自己実現を果たすためのステップを5つに分類した」

程度に捉えていただき、詳しい解説を読み解くことで正しい理解につなげてください。

1-1.5段階欲求について

マズローの定義した自己実現のための欲求は、全部で5段階に分かれています。

ピラミッドのように積み上がっている階層で、最下層の欲求が満たされると2段目に、2段目の欲求が満たされると3段目にというように、階層を登っていくことで5つに分かれた欲求のすべてを満たすことができるとされているのです。

5つの欲求について、ひとつずつ解説します。

第1欲求|生理的欲求

生きていくための基本的・本能的な欲求を指します。たとえば「食欲」や「睡眠欲」です。

これらの欲求は人間が生きていくために欠かせないものです。

逆に言うと、この欲求が満たせなければ、生命の維持が不可能となります。

食べることができなければ餓死し、寝ることができなければ疲労が蓄積し死に至るでしょう。

人間の生命維持に不可欠な欲求が、第一欲求の生理的欲求です。

第2欲求|安全欲求

安全・安心な暮らしがしたいという欲求を指します。食べる、眠るという生命維持の欲求が満たされると、次に欲しくなるのが安全です。

健康、経済的安定、危険のない暮らしなどが該当します。

例えば、雨風をしのげる家が欲しい、病気や怪我から見を守りたいなどです。

最低限の衣食住を維持したいという欲求です。

第3欲求|社会的欲求

集団に帰属したり仲間を得たいと思う、社会に属することへの欲求を指します。生命の維持を満たし、安全な生活が満たされると、次に求めるのは社会的な欲求です。

この欲求が満たされなくても、直接的に生命の危機にさらされることはありません。

しかし満たされない状態が続くことで、孤独感や社会的不安を感じやすくなります。

第4欲求|尊厳欲求(承認欲求)

他者から認められたい、尊敬されたいという欲求を指します。第3欲求までは外的に満たされたいという想いから出てくる欲求でした。

第4欲求である尊厳欲求については、内的な心を満たしたいという欲求に変わります。

生命が維持され、安全を手に入れ、社会との関わりを持つことで、人間の欲求は内側に向けられるのです。

第5欲求|自己実現欲求

自分の素質や能力を引き出し、創造的な活動がしたい、目指すゴールを自ら決めて達成するなど、より完全な自己実現を果たしたい欲求を指します。自らが規定した「あるべき自分」になりたいという欲求です。

例えば画家などの芸術家が、自分の描きたい・つくりたい作品に打ち込んでいるようなケースを指します。

自己実現の欲求に突き動かされている状態であり、あくまで「自己実現」を求めている場合です。

仮に「他人から賞賛されたい」という欲求で行動している場合は、自我の欲求であり、自己実現の欲求ではありません。

ある種の無償性が含まれている点が違いといえるでしょう。ここまで解説したものが、5段階欲求の中身です。

補足になりますが、実はもう一段階上の欲求があるとされています。

自己実現の欲求より上に位置するのが、「自己超越の欲求」です。

第6欲求|自己超越

自己のためだけでなく、他者を豊かにしたいという欲求を指します。社会貢献的な意味合いやエゴを超越した、哲学的な領域になります。

マズローいわく、自己超越の領域に達することができるのは、全人類の2%程度です。

日常生活においてもビジネスにおいても、第6欲求の実現を目指すケースは極々まれでしょう。

1-2.欲求は「5種類」ではなく「5段階」

5段階の欲求について見ていただきましたが、大前提として「欲求は5段階」であり「5種類ではない」ということを理解しておいてください。

つまり並列に5つの欲求があるのではなく、段階的に5階層が積み上がっているということ。 5つが並列ではないので、すべてをいっぺんに満たす必要はありませんし、好きな欲求をひとつだけ満たすということも、生理的欲求以外は不可能です。

わかりやすい例をひとつ挙げるとあなたは失業し、再就職先がなかなか決まらないまま1年が経過しました。

貯金を切り崩しながら生活していましたが、遂に口座の残高は0円です。

財布の中にもポケットの中にもお金はありません。

食うに困ったあなたは、持っていたオーディオや本、時計や衣類など、お金に替えられるものはすべて手放しています。

家賃は半年分滞納し、強制退去を命じられました。

そういえば、3日前から何も食べていません。お風呂に至っては2週間以上も入っていないようです。 更に2日後公園で寝泊まりしていましたが、梅雨が明けて猛暑がやってきました。

食事は取れない、睡眠も満足にできない状況です。

このときあなたは、第2欲求や第3欲求、第4欲求を求めるでしょうか。

確かに住む場所は欲しいですし、友人との交流をしたいかもしれません。

しかし、真っ先に求めるのは、空腹を満たす食事のはず。

第1欲求が満たされていない状態で、上の階層にある欲求を求めることは難しいのです。

こういった意味で、欲求は階層になっており、並列関係ではありません。

第1欲求が満たされない限り、第2欲求以上を望んだり手に入れることはないのです。ただし欲求の満たされ具合、求める順番や優先順位に特例があります。

後ほど具体例を挙げて解説しますので、一旦は「一般的には、欲求は下から順番に満たされていくもの」であるという理解をしておいてください。

1-3.欲求が満たされるとどうなる?

欲求の5段階は、現在の欲求階層が満たされると、一段上の欲求を求めるようになります。

自己実現や成長を目指すため、常に上を求める人間の性でもあり、その欲求はとどまることがありません。

逆に言うと、同じ欲求が満たされても満足の度合いが高まることはないのです。

例えば、第1欲求が満たされた場合、同じ階層の物を手に入れることは求めなくなります。分かりやすい喩え話をしましょう。

あなたが2日間飲まず食わず、不眠不休の仕事をしていたとします。

雇用形態はアルバイトで、週に1日程度しか休みがありません。

この状況で上司に新しい仕事を依頼され、

「これが終わったら食事とシャワー、寝心地の良いベッドを用意する」

と言われた場合。第1欲求が満たされていないため、食事や睡眠を得られることがモチベーションに変わり、与えられた仕事を片付けようとアクションに移ります。

しかし、充分な食事と睡眠が与えられた後、無理難題を要求され

「もう一度、美味しい食事を用意してある」

と言われても、空腹時・睡眠不足時のときほどモチベーションにならないはずです。

ところが、

「これをやりきったら正社員に登用する」

と言われた場合はどうでしょう。

あなたが正社員になることを望んでいるという前提ですが、なんとしてもやりきろうという理由になるますよね。

雇用の安定や賃金の安定を求める、第2欲求の安全欲求が動機になるからです。

このように同じ階層の欲求が満たされると、次にモチベーションとなるのは一段上の欲求になることが分かるかと思います。

よって、欲求が満たされると、同じ階層の欲求ではモチベートするのが難しいということになるのです。

1-4.欲求の満たされ方には特例がある

5段階の欲求は、「下から順番に満たされていくもの」という説明をしました。

多くの人はそのように理解しています。

しかし、物事には特例があり、人の気持ちや感情を一律に推し量ることはできません。

実は下の階層にある欲求が満たされてないなくても、上の階層の欲求を抱くケースがあるのです。 このことはマズロー自身も

「我々の社会で正常な大部分の人々は、すべての基本的欲求にある程度満足しているが、同時にある程度満たされていないのである」

という言葉を残しています。

どの階層の欲求においても、100%の満足を得るのは難しく、許容できる範囲で満足しながら、実は少し足りないと感じる人が多いということ。

また次のような例では、例えば安全欲求が満たされていなくても、尊厳欲求を求めるケースがあります。

自称ミュージシャンである32歳の男性は、プロの音楽家を目指しています。

実際には音楽で収入を得ることは難しく、深夜のコンビニでアルバイトをしながら生計を立てているのです。

月収は15万円程度です。

そのほとんどは生活費と音楽スタジオ代、CD代に消えていきます。将来への貯蓄などできるはずもなく、またミュージシャンとして売れる算段もありません。

つまり彼は、一般的に見ると将来に不安を残しており、安全欲求を満たしているとは言いがたい状況です。

それでも、自分の音楽を世の中に聞かせたい、認められたいという尊厳欲求を持っているのです。

あくまで喩え話ではありますが、こういう志向の人がいることは想像できるでしょうし、実際に大勢いるであろうと納得いくかと思います。

ここから分かるのは、安全欲求が満たされているという状況は人によって異なるということ。

生涯の生活が約束されていることが、安全欲求を満たすと考える人が多いかもしれません。

しかし例に挙げたミュージシャンや芸術家などは、将来の安定よりも、今日明日の生活ができて、自分の信じた道を突き進むことのほうがずっと価値がある。

つまり、価値観が異なるのです。

ビジネスパーソンの仕事においても、会社からの評価や昇進などで尊厳欲求を満たされる人がいれば、消費者から届く・直接言われる「ありがとう」の言葉に満たされる人もいるでしょう。

欲求が何によって満たされるか、どの程度満たされれば満足するのかは、価値観によって違いが出るのです。

よって、5段階の下から順番に完全に満たされることが、絶対ではないということをご理解ください。

2.自己実現を果たすためには

人間の欲求に関する理論を紹介しました。

理論はあくまで理論であり、知っているだけでは使えません。

第5の欲求である自己実現を果たすためには、どのようなフローやアクションが必要なのかを確認していきましょう。

2-1.現在の自分自身はどの段階?

まずは、いま自分自身が5段階のうちどの段階にあるのかを、冷静に見つめ直してみましょう。

自分の段階を知るうえでの手がかりになるのは、「不安」や「恐怖」の感情があるかどうか。

生理的欲求・安全欲求・社会的欲求は、外的に充たされたいという欲求群です。

尊厳欲求・自己実現欲求は、内的に充たされたい欲求群であることはすでにお伝えしました。

不安や恐怖という感情は、外的に充たされたいという欲求群にとりわけ色濃く表れます。

つまり、いまあなたの中にそれらの感情があるのであれば、生理的欲求・安全欲求・社会的欲求のいずれかの段階にいます。

そうでなければ、尊厳欲求・自己実現欲求の段階にいると考えられるでしょう。

不安や恐怖の感情は、人間の情動の中でも一番強い感情と言われています。

この感情が大きくなればなるほど「危機感」や「不安に対処しなければ」という気持ちが生まれ、それらを回避するための行動へと繋がっていきます。

つまり、欲求を満たすための原動力が生まれるというわけですね。

より上の階層へと自分自身を高めるためには、現状をしっかりと認識したうえで、意識的に危機感を持つことが大切と言えそうです。

2-2.自己実現のためには、矛盾や葛藤と戦う覚悟が必要

生命活動が可能で、将来への不安も少ない場合、次に訪れる欲求は第4段階の尊厳欲求です。

このフェーズでは、多くの人が直面する、矛盾と対峙することになります。

第1〜3の外的欲求から、第4〜5の内的欲求に移行する場合、多くの人が矛盾と戦うことになるのです。

その矛盾とは、第4〜5の欲求が第1〜3の欲求を脅かす可能性から生じます。

自己実現をするためには、変化が避けられません。

精神的・思考的な変化に留まらず、生活面を変える・変わる可能性があるのです。

すると変化以前の安全な暮らしを捨てて、新しい環境に身を投じることになります。

この矛盾と対峙したときに、内的欲求を追求することに躊躇してしまうケースがあります。

生命の根底である生理的欲求や安全欲求を脅かしてまでも、自己実現欲求を追求する必要があるのか?

と自問自答に陥るでしょう。

認識していなくても、潜在的に意識してしまうことで、自己実現のための行動にブレーキをかけたり、思い描いていた自己実現と異なる場所に着地してしまう人が多くいます。

よって、自己実現の段階へ自身を高めるためには、人間として根底で求める生理的欲求や安全欲求を脅かす可能性と戦い、勝ち抜かなくてはならないのです。

リスクを負ってでも挑戦する気概が求められるといえるでしょう。

3.部下や組織のモチベーションを管理するには

冒頭にお伝えしましたが、もともと心理学としての理論だったマズローの欲求5段解説が、今ではビジネスにおいても用いられるようになりました。

その背景には、「仕事で成果を上げるためにはモチベーションが重要」と考えられるようになった、という経緯があります。

モチベーションとは、人が一定の方向や目標に向かって行動し、それを維持する働きのことです。

「動機づけ」や「やりがい」と呼ばれることもあります。

モチベーションのうち、仕事に関するものが、ワークモチベーションです。

多くの企業で社員のワークモチベーション、「働きがい」を高めることの重要性が説かれるようになりました。

3-1.モチベーションアップのポイント

モチベーションが高い=主体的に仕事へ取り組み、成果を上げる。高いパフォーマンスを発揮するためには、モチベーションの発揮と維持が欠かせません。

では、いかにしてモチベーションを高めるのか。まず、モチベーションアップのポイントについて見てみましょう。

モチベーションアップに必要なのは、「承認」などの「動機付け要因」です。

欲求5段階説の第3、第4に該当します。

おさらいの意味も込めて、マズローの欲求5段階説を見なおしてみましょう。

マズローの説く欲求第1、第2段階である生理欲求、安全欲求の二つは、基本欲求と呼ばれる人間の根幹に関わるものです。

基本欲求が満たされると現れるのが所属欲求です。

会社に入ろう、友だちや恋人をつくろう、サークルに入ろう、という他者との関わり合いを通じて組織に加わりたいという欲求を指します。

この欲求の根底にあるのは、良いところを認められたいという承認欲求です。

所属すること自体がゴールではなく、互いに関心を寄せ、認め合うことでモチベーションへと繋がると考えられます。

3-2.仕事における承認欲求の種類と満たされ方

モチベーションに繋がる承認欲求です。

ところでこの「承認」には、成長承認、成果承認、存在承認の3つの種類があります。

ひとつめの成長承認とは、成果にかかわらず、仕事に一生懸命に取り組む努力をしたこと、成長の跡を見いだし、認めることを指します。成長欲求の満たし方のコツは、日常の努力に対して細かい説明や解説を抜きに、「よくやった」「いつも頑張ってるな」「良い工夫だった」と一言かけるだけです。

部下からすると、上司が「自分のことをきちんと見てくれている」と感じられ、承認欲求が満たされやすくなります。

ふたつめの成果承認とは、できた結果や水準を認めることを指します。

人は無意識に自分と他者を比較する生き物。また自分のことだけならず、他者のことを世間基準に照らし合わせて比較します。

営業成績や報告書の出来が期待に届かない場合、なかなか認められないなど、結果重視でそこに至るまでの努力や工夫を無視しがちです。

成果承認中心の組織では、結果が伴わないと否定され、該当者は鬱に陥りやすくなる危険があります。

最後の存在欲求とは、その人に関心を持ち、存在を認めることを指します。挨拶や名前を呼ぶ、食事や飲み会に誘うなどの行為が、存在承認にあたります。存在承認の逆が、いわゆる無視。存在をないがしろにする行為で、メンタルヘルスの不調の原因となります。

ビジネスにおけるモチベーション上昇、維持のためには、3種類の承認欲求を上手に満たすことが欠かせないと考えられます。

3-3.ハーズバーグの二要因理論にみるモチベーション管理方法

モチベーションを高める方法について、承認欲求の分類を解説しました。ここでもう一度、本稿の主題となるマズローの欲求5段階説に話を戻しましょう。

マズローはモチベーションを高める理論として、欲求5段解説を提唱しました。

生理欲求、安全欲求、所属欲求、承認欲求、自己実現欲求の5段階です。

この説と兼用して用いられる理論に、「二要因理論」というものがあることをご存知のかたも多いでしょう。

二要因理論を提唱したのは、アメリカの臨床心理学者 フレデリック・ハーズバーグです。

二要因理論とは、衛生要因と動機づけ要因の2つから構成される理論です。

欲求5段解説との関連は、マズローが5段階に定義した欲求を、衛生要因と動機づけ要因に分けていることです。

衛生要因とは、欲求5段階説の基本欲求である生理欲求と安全欲求のこと。

ハーズバーグは「ないと苦痛だが、必要以上にあっても元気にならない欲求」として、衛生要因と呼んでいいます。

衛生要因の特徴は、有限で有料の資源であること。ビジネスシーンに置き換えると、昇給や福利厚生などが該当します。

欲求5段解説の上位欲求である承認欲求と自己実現欲求については、「あればあるほど元気になる欲求」として、動機づけ要因と呼んでいます。

動機づけ要因の特徴は、無限で無料であること。同じくビジネスシーンに置き換えると、褒め称えることなどが該当し、先に説明した承認欲求を満たすことに該当します。

3-4.理論の組み合わせで効果アップ

ハーズバーグの二要因理論には、衛生要因と動機づけ要因があることを解説しました。

もう少し掘り下げて、ビジネスにおける二要因理論の有効な使い方を考えてみます。

衛生要因

分かりやすい例を挙げてみましょう。給与を一定水準与えないと、生活に影響を来すため不満へ繋がります。

では10%の昇給をした場合はどうでしょう。

生活に問題がない給与額という前提ですが、10%の昇給は、昇給した瞬間はモチベーションを向上させる期待ができます。

しかし月日が経つことで、更に10%(もしくはそれ以上)の昇給を欲求するようになるでしょう。

そこで更なる昇給をしても、次にくるのは、更なる「もっと欲しい」という欲求です。

このように衛生要因とは、欠乏すると不満足につながり、モチベーションの低下を招きます。しかし、一旦不満が満たされたとしても、継続的なモチベーション維持には繋がりません。

動機づけ要因

対して、承認欲求と自己実現欲求が該当する動機づけ要因は、不足しても生活そのものには影響を及ぼしません。

ただし、満たされれば満たされるほど満足=モチベーション向上に繋がります。先ほど説明した3つの承認欲求を例に挙げてみましょう。

  • 成長承認の欲求を満たすには部下の地道な頑張りやプロセスにきちんと目を向け、「今日も頑張っているな」「成長したな」と声をかけることで満たすことができます。
  • 成果承認の欲求満たすには部下があげた成果に対して、朝礼や総会など他のメンバーがいる前で賞賛する、インセンティブを支給する、といった方法が挙げられます。
  • 存在承認の欲求満たすには部下の出勤時や退勤時には「おはよう」「お疲れさま」と声をかける、たまには飲みに誘って話を聞いてあげる、などが考えられます。

以上のように、ビジネスシーンにおけるモチベーション管理には、衛生要因と動機づけ要因の適度な組み合わせが重要であると言えます。

部下や組織のモチベーションを維持・向上させたいときは、意識して行動してみるといいでしょう。

5.おすすめの本

『世界一わかりやすいマズローの夢実現法則』著|児玉光雄

自分自身のモチベーションアップを目指す方へ おすすめです。

理想の未来を手に入れるための方法を、世の成功者たちの実例を交えて紹介している本です。

マズローの理論を詳しく理解できるだけでなく、自分自身に応用する方法も知ることのできる実用書です。

『ザ・ピークマズロー心理学でモチベーションの高い会社を作る方法』著|チップ・コンリー

部下や組織のモチベーションアップを目指す方へ おすすめです。

世界トップクラスのブティックホテルチェーン、ジョワ・ド・ヴィーヴルの創業者による本です。

二度の経営危機に陥った自社を、マズローの理論に基づいた経営スタイルで世界的企業へと成長させた経験をもとに、組織のモチベーションを高める方法を説いています。

アメリカの有名経営者から高い支持を受けている名著です。

6.まとめ

自己実現を考える人に向けて、有名な心理学の理論である「マズローの欲求5段階説(自己実現理論)」を解説しました。

ハーズバーグの二要因理論についても紹介し、ビジネスでつかえる自己実現の手段=モチベーションを高める方法を考えてきた本稿です。おさらいとして、欲求5段解説を振り返ってみましょう。

  • 生理欲求/生存し続けることに対する欲求。食べる、眠るなど生きるために欠かせない欲求を指します。ビジネスシーンに置き換えると、「生活のために仕事をする」という考えが該当します。
  • 安全欲求/危険を避けたい、安心・安全に生活したいという欲求です。雨風をしのげる家に住みたい、という欲求も該当します。ビジネスシーンにおいては、雇用安定や賃金安定に対する欲求が該当します。
  • 帰属欲求/社会の一員でありたい、他者と接したいという欲求です。職場における良好な人間関係の輪に加わりたいという欲求が該当します。
  • 尊厳欲求/他者から賞賛、承認、評価されたいという欲求です。別名として承認欲求とも呼ばれます。会社や上司、取引先や同僚から評価され、褒められる、認められることが該当します。
  • 自己実現欲求/自分が求めるビジョンを実現したいという欲求のことです。社会貢献や自己成長を果たしたいという欲求が該当します。

また自己実現のためのモチベーション施策として、ハーズバーグの二要因理論も紹介しました。二要因理論とは、衛生要因と動機付け要因に分かれ、マズローの欲求5段階説がそれぞれに分類できます。

ビジネスシーンでの自己実現=モチベーション向上のためには、マズローでいうとことの、基本欲求だけではなく、上位欲求である承認欲求を満たすこと、ハーズバーグの動機付け要因を満たすことが重要になります。