もしあなたが「話が面白しわかりやすくて説得力がある」と言われたいなら、知っておいてほしいのがメタファーという技法がおすすめです。

人前でスピーチやプレゼンをする機会が多い人はもちろん、部下や同僚から「仕事ができる」と思われたい人にもぜひ活用していただきたいスキルです。

では「メタファー」とは一体何でしょうか?

直訳すると「隠喩」です。

直喩とは違い「~のような」「~みたいな」といった言葉は使わずに物事を例えます。非常に簡単な例でいうと「人生は旅だ」というのが直喩です。

スピーチやプレゼン、さらには人との会話などでも「メタファー」は非常に有効です。

あなたが伝えたいことを別のもの、別のストーリーとして表現することで、相手に抵抗なく伝え、理解させることができます。

今回はその「メタファー」を効果的に活用する方法を具体的にご紹介。公私にかかわらず、話し上手になりたいという方には必見の内容です。

 

目次




1.メタファーの効果と使い方の例

メタファーにはどんな効果があるのか、またどんな使い方が聞き手の心を掴むのかを具体例を用いてご紹介していきたいと思います。

具体的に知ることでメタファーの重要性を肌で感じていただければ幸いです。

1-1.メタファーの効果とは?

実は、メタファーは紀元前4世紀に修辞学を研究していたアリストテレスが初めて体系化したといわれているものです。

そのアリストテレスが、メタファーの効果として挙げているポイントは3つあります。ここではそれを紹介していきましょう。

1|わかりやすさ

隠喩は比喩の一種ですから、物事をわかりやすく説明できるという効果があります。たとえ話は頭の中にイメージを描きやすくなるため、話し手が伝えたいことを、ピントをずらすことなく伝えることができるのだと考えられているのです。

2|快さ

隠喩は時として“謎かけ”のような使われ方をして、聞き手が瞬時に意味を掴みとれないこともあります。

こうした使い方は、詩歌や小説によく用いられますが、その場合、聞き手(もしくは読み手)が隠喩の意味を明らかに出来た時に快さを感じるのです。それが2つ目のメタファーの効果です。

3|斬新さ

今まで使われたことない言い回しをすると、聞き手(もしくは読み手)は斬新さを感じ、その表現に感嘆します。

結果、聞き手(もしくは読み手)を惹きつけることができるのです。

1-2.イエス・キリストから学ぶメタファーの使い方

「聖書」はメタファーに満ちた文書であり、イエス・キリストは巧みにメタファーを用いて聴衆の心を掴んだ人物の元祖といっていいのではないでしょうか。

そのメタファーが「聖書」として現代まで語り継がれ、誕生から2000年以上経った今なお世界で最も信者のいる宗教として信仰されているのですから、その効果は言うまでもありません。

では新約聖書から、いくつかメタファーを用いた表現をご紹介したいと思います。

  • 私は、世の光です。私に従う者は、決して闇の中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。
  • あなたがたは、地の塩である。もし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取りもどされようか。
  • わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。もし人がわたしにつながっており、またわたしがその人とつながっていれば、その人は実をゆたかに結ぶ。

聖書はメタファーの例として非常にわかりやすいので、ぜひ一度手にとってみてください。

聖書研究においての一説では、真実をそのまま語ることなく、メタファーとしてその解釈を相手に委ねることで「救いの手を私に差し伸べてくれた」という想いを抱きやすいのだとされています。

つまり「私はあなたを救います」と直接的に言われてもありがたみを感じるどころか、疑いを持ってしまいかねません。

イエス・キリストは自分を「光」などにたとえることで、自分の存在をわかりやすく神格化することに成功したのでしょう。

もちろんイエス・キリスト自身が持つカリスマ性や話の上手さなどが前提にありますが、メタファーはキリスト教の普及に大きく貢献したといっても過言ではありません。

1-3.キング牧師から学ぶメタファーの使い方

アフリカ系アメリカ人(黒人)の公民権運動で知られるキング牧師は誰もが名前を聞いたことのある人物かと思います。

彼が1963年8月28日、ワシントンDCで行った「I have a dream」の演説は、半世紀以上経った今なお、史上最強のスピーチとして語り継がれてきました。

白人を含め何と25万人もの聴衆が集まり、その鬼気迫る演説は多くの人々の心を打ったのです。

そのスピーチにもメタファーが多く使われているのをご存知でしょうか?

たとえば、彼のスピーチにおいて非常に重要なテーマであるはずの「人種差別」という言葉は一度も出てきません。

「自分達の国の中で島流しにされている」

「人種的な不正義の泥沼」

いった言い回しで表現しているのです。

さらに彼は具体的な人種差別の例を挙げることもしませんでした。

「黒人たちは物質的な繁栄の広大な海に浮かぶ貧困という島で暮らしている」

「私たちの子どもが『白人専用』の標識によって彼らの個性をはぎ取られ、彼らの尊厳を奪っている」

といった詩的なメタファーを使ったのです。

これは非常に難しい概念をすべての聴衆が記憶し理解するための技法、工夫であるとされています。

実際に情景を描き出すかのような表現を使うことで、みんなが彼の伝えたいことを強くイメージすることができたのでしょう。

1-4.スティーブ・ジョブズから学ぶメタファーの使い方

プレゼンテーションの天才といえば、アップル創始者のスティーブ・ジョブズです。

いわゆる“アップル信者”を生みだしたのは製品の力だけではなく、彼のプレゼンが多くの人々の心を掴んだからではないでしょうか。

「結論を最初に言う」

「難しい単語は使わない」

「数字を効果的に使う」

など彼のプレゼンには聴衆を惹きつけるポイントがたくさんありますが、効果的なメタファーもそのうちのひとつです。

たとえば、ipodの商品発表をした時には「1000曲をポケットに」「1000曲の音楽が入ったトランプセット」など製品特性をメタファーで表現しました。

またiphoneの商品発表時には、今では当たり前になった指で操作をするという方法を説明する際、「みんなが生まれながらに持つ世界最高のデバイス」という言葉で「指」を表現しました。

ジョブズのプレゼンは、IT用語をはじめとした専門用語を一切使わないことで知られていますが、それでも聴衆にその製品特性が伝わるのはメタファーの力だといえるでしょう。

特にアップル製品のように全く新しい概念を持った商品である場合、誰もが知っている過去の媒体や経験などになぞらえて表現しなければ聴衆が理解できません。

メタファーの活用によって、聴衆はその製品をイメージでき、その新しさにワクワクしたのです。

2.メタファーをビジネスやそれ以外のシーンで活かす(実践編)

いよいよ実践的なメタファーの使い方をご紹介していきたいと思います。

メタファーはとにかく聞き手(もしくは読み手)に「わかりやすく」伝えたい時に有効なもの。そのため、ビジネスにおける商談をはじめとしたさまざまなシーンで広く活かせるのです。

ここではシーン別に具体的な実践方法をご紹介していきますので、ぜひご自身に当てはめて読み進めていただければと思います。

2-1.コンセプト立案のシーン

商品やサービスを企画開発する際、さらには何かのデザインなど作品をつくる際に欠かせないコンセプト立案。実はここでもメタファーが非常に有効です。

なぜなら、人は知っていることしか理解できないからです。

そのため、特に全く新しい商品・サービス、さらには作品の本質や魅力を伝えるには、コンセプトをわかりやすく簡潔な言葉で表現する必要があるのです。

そもそも的確にその商品・サービスや作品の本質を表現できなければ、企画開発や創作に関わる人に共通理解を持ってもらうことができません。

それでは良いものは作れないですよね。

さらにいえば、その商品・サービスや作品が出来上がった時、それを手に取る人にもその魅力が伝わらなくなってしまいます。

だからこそ「この商品・サービスや作品は要するにこういうものである」ということを理解してもらうために、コンセプトをメタファーで表現するのが最も効果的なのです。

たとえば、Googleのプロダクトマネージャーは、いわずと知れたこの世界的な検索エンジンを「スイス・アーミーナイフ」にたとえています。

「キレイかつシンプルでどこにでも持っていける。特定の用途向けの道具が必要になったら、すぐにそれを取り出して使うことができる」とです。

このメタファーが開発チームにも根付いていて、そのコンセプトに基づいて新たなサービスを生み出すため、軸がブレることはないといいます。

このようにメタファーによってわかりやすいコンセプトを作ることができれば、ゼロから新しい商品・サービスを生み出す時だけでなく、既存の商品・サービスに新しい価値を見つけるのにも役立ちます。

たとえば、NTTドコモは顧客向けサービスを「コンシェルジュ」と表現していますが、

「うちの商品がコンシェルジュだとすれば、もっとこんなサービスがあったほうが良いのではないか?」

といったふうに、コンセプトのメタファーは新たなアイデアを考えるきっかけになるのです。

では実際にコンセプト立案にメタファーを活用するにはどうすればいいのでしょうか?

手軽なのはマインドマップという手法です。頭に思い浮かんだ言葉やイメージを次々に並べていくという方法ですが、実際に手順を踏んでやってみましょう。

まず自社の商品・サービスなど「コンセプトを立案したいもの」の本質的な価値や特徴・魅力を思いつくまま連想ゲームのように書き出してください。

支離滅裂でも構いません。「こんなの書いていいのかな?」なんて深く考えず、頭に浮かんだフレーズはすべて書きましょう。絵や写真、音楽などでもOKです。

マインドマップを作ったら、全体を俯瞰的に眺めて、伝えたいことを表せるメタファーを探していきましょう。

一つひとつの言葉やイメージを「これにたとえたらどうなるかな?」と考えを巡らせていくと「要するにこういうことだ」と言い切れるコンセプト(メタファー)が見えてくるはずです。

2-2. 商談・プレゼンなどのシーン

物事をわかりやすく伝え、相手の興味を引くことのできるメタファーは、相手に商品やサービスの魅力を知ってもらう必要がある、商談やプレゼンにおいても非常に有効です。

相手があなたの会社の商品・サービスについて知らない状態であればあるほど、メタファーは有効であるといえるでしょう。

なぜなら、相手はあなたが語る商品やサービスについて何も知らないのですから、いかにわかりやすく伝えるかが重要だからです。

専門用語をそのまま語ったり、長々と商品の概要やスペックなどを説明したりしても、理解ができないもしくは聞いていない場合すらあるでしょう。

だからこそ印象的な一言で相手を惹きつけることを目指すのです。そこでメタファーが活躍します。たとえ話を使って、商品・サービスの魅力を伝えてみてください。

とはいえ、どのようにたとえ話を考えればいいのでしょうか?

商談やプレゼンで相手の心を掴む、もっとも簡単なコツは「相手が好きなこと、興味のあること」でたとえることです。

商談相手が野球好きなら、自社の商品・サービスを野球にたとえてみてください。

プレゼンする企業が食品会社なら、自社の商品・サービスを食べ物に関連することにたとえてみてください。

相手はグッと惹きこまれ、耳を傾けてくれるはずです。

たとえば、WEBサイトを検索結果でより多く露出できるようにする「SEO対策」を扱う企業の場合、商談相手がITに疎い方だとサービスを説明するだけで一苦労だといいます。

ですが、その企業のトップセールスの男性は、いつもメタファーを活用して商談を行っていました。

サッカー好きの方が相手なら「いくらボール支配率が高くても、ゴールを奪わないと意味がないですよね。

それと同じでサイトもユーザーを集めるだけではゴールは決まりません。ゴールを奪うための仕掛けや戦略を構築しなければ、ダメなんです」といった商談をして、いくつも成約につなげているといいます。

 相手の好きなこと・興味のあることなど関連性の高い事柄にたとえるというテーマが決まっていれば、メタファーも考えやすいのではないでしょうか。

2-3.講義などのシーン

ある分野の専門家が相手に何かを教える時、当然受講者などの聞き手はその分野に不案内の人々ばかりです。

そういう時は、相手の目線に立ったメタファーが非常に効果的です。

商談・プレゼンの項目でもお伝えしましたが、専門用語を並べて説明されても理解できないからです。

たとえば、会計セミナーで「決算書は株主や銀行に報告するために作るもの、損益計算書は過去のお金の出入りをまとめたものです」とかなり噛み砕いた説明をしても、素人にはいまいちよくわかりません。

それにそういった教科書どおりの説明をされても集中力は続かず、面白い講義とはいえないでしょう。

この説明を、メタファーを使って言い換えてみるとどうでしょうか?

「決算書というのは、人間で言うところの履歴書です。

その中でも損益計算書は職務経歴ですね。過去1年に何をやったのかをまとめます」という説明だといかがでしょうか?

自分の知っている知識と新たなインプットが結びつくことで、かなりイメージしやすくなるのではないでしょうか。

こうした掴みを入れた上で、詳しい説明をすると、受講者の集中力はかなり高まってくると思います。結果「わかりやすい講義だった」という印象につながるでしょう。

まとめると講義などのシーンでは、受講者誰しも知っているであろうものにたとえることが大切です。

ここで「決算書はプログラミングでいうところの仕様書のようなものです」と言われても、プログラマ以外の受講者は意味がわかりません。

3.メタファーについて深く知る

ここまでメタファーの活用例や活用方法についてご紹介してきましたが、そもそもメタファーとは何なのかについて理解を深めていきましょう。

とはいえ、メタファーは古代ギリシャ時代から使われている技法で、その研究文献に関しても世界で数えきれないほど多く存在しています。

すべてを語ることはできませんが、簡単な概要だけでも理解していただければ幸いです。

3-1.修辞学でのメタファー(隠喩・暗喩)

弁論や叙述の技術に関する学問分野でレトリックとも呼ばれる修辞学です。

その中における技法(修辞技法)のひとつが比喩法であり、比喩法の一種が「メタファー」と呼ばれる隠喩法です。

メタファーは隠喩もしくは暗喩のことであり、冒頭で説明したとおり「~のようだ」といった表現を使わずに表現した比喩のことです。

西洋においてかなり古い文学のひとつである修辞学の中でも、特に大きなテーマとして扱われています。

修辞学を体系化したといわれているアリストテレスは「最も偉大なのはメタファーの達人です。

通常の言葉は既に知っていることしか伝えない。我々が新鮮な何かを得るとすれば、それはメタファーによってである」と自身の著書で書いているほどです。

古典文学などでも多くメタファーが活用されています。

3-2.関連した比喩表現法

直喩法(シミリー)

メタファーとは違い、直接的に「~のようだ」「~みたいだ」と比喩であることを明示しているもの。たとえば「君の肌は雪のように白い」などが直喩にあたります。

換喩法(メトニミー)

比喩の対象となる事柄を、関係の深い付属物で代用して表現する方法です。

身近な例としては「やかんが沸騰した」「白バイが追ってきている」というような表現のことです。

前者の場合、沸騰しているのはやかんではなく、やかんに入った水であり、後者の場合、白バイだけが勝手に追いかけてきているわけではなく、白バイに乗った警察官が追いかけているはずです。

代用して表現しているにもかかわらず、意味はしっかりと伝わります。いわゆるメタファーではありませんが、これも立派な比喩の一種なのです。

提喩法(シネクドキ)

上位概念で下位概念をあらわす、もしくは下位概念で上位概念をあらわす比喩のことです。

換喩との違いは、包含する関係にあるかないかです。

たとえば、「花見をしよう」という時、この花はチューリップやバラではなく「桜」を指します。

桜という下位概念を花という上位概念の言葉で表現しているわけです。これも隠喩の一種といえます。

アナロジー(類比)

他の似たものの性質や体系をもって、あるものを説明しようという時に用いる比喩のことです。

直喩でも隠喩でも類比していればアナロジーであるため、メタファーの上位概念といってもいいかもしれません。

たとえば「マンガは人生の教科書のようである」というように、マンガと教科書という似た性質のものを比べた比喩表現を指します。

アレゴリー(寓意)

絵画や詩文などを用いて表面的な意味よりも深い意味を伝えようとしたものです。

広義でいえば比喩のことを指します。代表的なものはイソップ物語です。

教訓や風刺の意味合いが強い物語はまさにアレゴリーに相当するといえます。

また天秤で公正という意味を伝えるなどタロットカードや宗教絵画に用いられるモチーフもそれに相当するといえるでしょう。

3-3.認知言語学でのメタファー

知覚や視点の投影や移動など、人間が持つ一般的な認知能力の反映として言語を捉えることで人間と言語の本質を探究する認知言語学でも、メタファーは重要なテーマとなっています。

認知言語学においてメタファーは単なる文章技巧ではありません。

人間の基本的な認知能力のうちのひとつ「概念メタファー」であると捉えなおしたのです。

「概念メタファー」とは、ある概念領域を別の概念領域に置き換えて理解することと定義されています。

この学問の新しいところは、これまで「メタファー」とされていなかった日常言語を取り上げて、概念メタファーとしたところです。

たとえば「気分が上がる(高揚する)」「気分が落ち込む」といった表現も概念メタファーのうちのひとつです。

この表現をするのは、人間が「哀楽」を上下になぞらえて「楽しいは上、悲しいは下」と理解しているからだとしています。

その他、社会的地位なども上下で理解しているため、一般的に「良いが上、悪いが下」という肉体的感覚に根ざした非常に単純な概念で我々は理解しているのでしょう。

これはメタファーが単なる表現の一種ではなく、我々の認知に深く根ざした存在であると認知言語学では考えられているのです。

4.おすすめの本

『メタファー思考』著|瀬戸賢一

目玉焼き、メロンパン、月見うどんはメタファーであるが、親子丼はシネクドキできつねうどんはメトニミーであるなど、日常語に含まれるメタファーをはじめとした比喩表現を解説した本です。

また単なる表現手段ではなく、メタファーが大切な思考手段であることを説いています。

著者はレトリックの研究者ですが、難しい記述はなく読みやすいため、メタファーの入門書として最適な1冊です。

『日本語のメタファー』著|鍋島弘治朗著

メタファーとは何なのか、メタファーにはどんな機能があるのかなどメタファー研究に関する基礎知識を教えてくれる本です。

認知言語学におけるメタファー理論の解説も詳しく載っているため、こちらもメタファー入門書として最適です。

JPOPの歌詞を使った解説などもあり、非常に楽しく読める点も魅力と言えます。

『レトリックと人生』著|ジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソン

メタファーを、認知言語学において「概念メタファー」と捉えなおした著者が送る本です。

日本語のタイトルでは「レトリック」という言葉が使われていますが、原著のタイトルは「Metaphors We Live By」といって「メタファー」がテーマの本です。

文学的な研究対象だったメタファーを言語学の中心的な存在にした著者の理論は賛否両論ではありますが、知的好奇心がくすぐられる名著です。

5.まとめ

伝えたいことをわかりやすく、かつ面白く伝えるために不可欠なメタファーです。効果的な事例やビジネスシーンなどでの活かし方などをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

あなたが人前で話す時や誰かを説得する時などに活用していただけたら幸いです。